頭痛
急に頭痛がしたり、日常生活ができない頭痛に悩んでいる方
頭痛はよくある症状で、頭痛に悩まされている方はたくさんいらっしゃいます。しかし、頭痛と一言で言ってもその原因はさまざまです。
大切なことは危険な頭痛を見逃さないことです。たかが頭痛といって自己判断しないでください。
危ない頭痛のサイン
- 今までに経験したことがないタイプの頭痛
- 前触れなく突然おこる頭痛
- 何かしているとき(トイレ中、興奮したときなど)に起こった頭痛
- 頻度と強さが増していく頭痛
- 発熱や嘔吐、めまいをともなう頭痛
- 早朝や起床時に起こる頭痛
- しびれや麻痺をともなう頭痛
- 頭をケガした後の頭痛
- 50歳以降に初めて起こる頭痛
頭痛の多くは命に関わらない頭痛(一次性頭痛、慢性頭痛)ですが、時に命に関わることもある危険な頭痛(二次性頭痛)が含まれます。
この二次性頭痛には、くも膜下出血や脳出血といった脳卒中、脳腫瘍、髄膜炎などがあります。
上記のような頭痛を感じたら、すぐに医療機関の受診が必要です。また、一次性頭痛(慢性頭痛)をもっている方でも、いつもと違うタイプの頭痛を感じたら、二次性頭痛をきたしていることもあり、専門医での診察が必要です。
一次性頭痛、慢性頭痛
繰り返し起こる頭痛ですが、はっきりした原因や異常がみつからない頭痛です。いわゆる「わたしは頭痛もちだから」と自己判断されている方の多くが当てはまります。しかし、なかには「たかが頭痛だから」として市販薬で様子をみている方も多いでしょう。
普段の生活にも支障がでてしまうのに我慢されていませんか?この一次性頭痛(慢性頭痛)のほとんどは、「片頭痛」「緊張型頭痛」「三叉神経・自律神経性頭痛(群発頭痛を代表とする)」の3つに分けられます。
この3タイプの頭痛はそれぞれ特徴的な症状をもち、的確に診断し治療することが大切です。
自己判断のまま市販薬などを繰り返し飲み続けていると、いつしかその薬が効かなくなってしまうタイプの二次性頭痛に変わってしまうこともあります(薬物の使用過多による頭痛)。
ひとたびこの頭痛に変わってしまうと治療はかなり大変になってしまいます。「たかが頭痛、されど頭痛」という意識で、しっかりご自分の頭痛のタイプを認識し、一度専門医による診察を受けましょう。
頭痛がするときは勿論ですが、頭痛がおさまって楽な時でも一度受診され相談することをお勧めします。
慢性頭痛タイプチェックリスト
いわゆる「頭痛もち」の方。ご自分の頭痛の症状で当てはまる項目が多いものが、あなたの頭痛タイプである可能性があります。まずはチェックしてみましょう。しかし、あくまでも予想ですので一度は専門医の診察を受けてください。
片頭痛
- 月に数回、頭痛をくりかえす。
- 頭痛は数時間から長くて3日続く。
- 頭の片側(両側)にズキンズキンと脈打つように痛む。
- 日常的な動作(歩いたり座ったり立ち上がったりするなど)で悪化する。
- 学校や仕事、家事を休んで寝ていたい。
- 吐き気をともなう。
- 光や音、匂いに過敏になり、できれば暗い静かなところでじっとしていたい。
- 女性に多く親も頭痛もちである。
緊張型頭痛
- 頭全体がギューッと締め付けられるような、圧迫されるように重く痛む。
- 痛みは数十分から数日間持続する。
- 日常的な動作で痛みは強くならない。
- 何とか学校や仕事、家事はできる。
- 肩こりや首こりが強い。
- マッサージや入浴で痛みがやわらぐ。
- 長時間のデスクワークや勉強、精神的ストレスが強い。
- 吐き気や嘔吐はまずない。
群発頭痛
- 1年の決まった時期、毎日の決まった時間帯に痛みが起こる。
- 片方の目の奥を中心に、突き刺さるような、目をえぐられるような激しい痛み。
- 痛む側の目が充血したり涙や鼻水がでる。
- 痛くてじっとしていられない(横にもなれず歩き回ってしまう)。
- 20~30歳代の男性に多い。
めまい
ぐるぐる、ふわふわしてふらつく方
めまいは内耳に原因がある「末梢性めまい」と、主に脳幹や小脳に原因がある「中枢性めまい」に大別されます。一般的にめまいの原因のほとんどが「末梢性めまい」であり、中枢性とくに脳卒中が原因であるものは数%しかありません。しかし、「中枢性めまい」の多くは重篤になりやすく的確な診断・治療を要するいわば「危険なめまい」が多いのも事実です。これには迅速かつ的確な神経診察と、MRI検査などを必要とします。
末梢性めまいの特徴
- めまい以外の神経症状がない。あっても聴力障害ぐらい。
- 頭の位置の変化による眼振(診察所見)。
- 手助けすれば何とか歩ける。
中枢性めまいの特徴
- めまいとともに他の神経症状(複視(ものがダブって見える)、顔がしびれる、呂律がまわらない、手足の運動障害やしびれ、手足のふるえ、歩行障害など)をともなう。
- 手助けしても体のバランスを保てない。
しびれ・脱力
手足がしびれたり、力が入らない方
一般に「手足がしびれる」というと手足がジンジン・チリチリするなどといった感覚の異常をいうことが多いです。しかし、「しびれ」を「脱力(力が入りにくい)」と同じように訴える場合もあります。これらの原因の多くは末梢神経障害があげられますが、首や腰の骨の異常による脊髄神経への圧迫や、脳梗塞や脳出血といった脳卒中によることもあります。また、糖尿病にかかっている方はその症状として手足のしびれがみられることがあります。このように「しびれ・脱力」の原因は多岐にわたります。しかし、その中でも脳卒中によるものは見逃すと重症化することもあります。そのためにまずは詳細な神経診察とともにMRIによる精密検査は大切です。
物忘れ
最近もの忘れが気になる方、ご家族の中に気になる方がいる
「最近タレントの名前が思い出せない」「久しぶりに会った人の名前がとっさに出てこない」「何かをしようと思ってきたのだが何をするのか忘れてしまった」などという経験は誰にでもあるでしょう。これらは老化現象として過度に不安がることではないでしょう。
一方、「認知症」は単なる物忘れや「年のせい」では片付けられない病気です。「認知症」は脳神経細胞の減少や機能低下といった老化現象が、何らかの原因(病気)で通常よりも早くかつ高度に起こってしまう病気です。よって、どこまでが正常の老化現象にともなう「物忘れ」で、どこからが「認知症」であるかを見極めるのは専門的な診察が必要です。その第一段階として病歴聴取から診察、認知機能検査(HDS-R)、さらに頭部MRIによる海馬や側頭頭頂葉の萎縮度を測定するVSRADを施行します。これらより詳細な精査が必要であれば高度医療機関へ紹介します。
「認知症」は早期から的確に診断し治療が行われれば、その進行を遅らせることが可能です。一方で、同じような物忘れをきたす脳疾患として「正常圧水頭症」や「慢性硬膜下血腫」があります。これらは適切な外科治療を行うことでこの物忘れが劇的に治る疾患であり、しかも決してまれな病気ではありません。これらの早期発見にもMRIはたいへん有用です。
もし、「アルツハイマー型認知症」だったら治らない病気だから怖くて受診できない、という方は多いと思います。しかし、現在は認知症治療薬も数種類以上開発されており、なによりも的確な治療で治る「認知症」もあるのです。あなた自身もしくはあなたのご家族で気になる方がいらっしゃるなら、ためらわずにできるだけ早く受診することをお勧めします。
頭のけが
頭を打った、頭を切った、頭に何かが当たった方
転んで頭をぶつけた、棚から物が落ちてきて頭に当たり「たんこぶ」ができたなどという経験はどなたにもあるでしょう。昔から、「頭から血が出るけがは大丈夫」とよく言われますが、それは迷信です。頭から血が流れているのなら、一定以上の深さの傷がありますので(頭皮は血流豊富ですので出血しやすいのです)必ず医療機関を受診してください。その際に出血部位を清潔なハンカチやタオルなどで押さえて止血を図りながら受診してください。
頭のけがで重要なことは、受傷直後の状態です。もし、意識を失っていたり言動がおかしかったりするならば、急いで救急車を要請すべきです。注意しなくてはならないのは乳幼児の場合、受傷直後は一瞬ビックリして数秒後から泣き始めることがありますが、この泣き出すまでの間は意識障害ではありません。泣き出した後の様子をしっかりみてあげてください。もし泣き方がか弱かったり、すぐ寝入ってしまったり、嘔吐してしまうなどの症状があれば、これも救急車レベルかもしれません。そこまでではないけれども家族の目で見ていつもとは違うという感じがあれば念のため受診することをお勧めします。
高齢者に多いのですが、頭をけがしてもとくに意識も悪くなかったので問題ないだろう、と自己判断して様子をみていたところ、数週間から1~2か月経過したころから言動がおかしくなったり(認知症のようにすぐ忘れてしまったり、同じことを何度も繰り返して言うなど)、歩き方が千鳥足になったり、片麻痺(左右どちらかの手足の動きが悪い)といった症状が出てくることがあります。これは「慢性硬膜下血腫」という病気であり受傷直後には精査してもなかなか予想できにくいものです。緩徐に病状は進行し的確な治療をすればほとんどは問題なく治るものですが、放っておくと時に生命を脅かすこともあります。したがいまして高齢者の頭のけがでは、受傷直後はもちろん受傷後しばらくしてもなお気にかけていく必要があります。
最近では10~40歳台でも様々なスポーツを楽しんでいます。なかでも柔道や格闘技、ラグビーやアメリカンフットボールといった選手同士で接触(衝突)するものでは、競技中に頭部にけがを負い倒れてしまうこともあります。以前はこのような場合、選手が意識を回復させればそのまま競技を続行させましたが現在では禁止です。続行させたことで将来に重い症状を来すことになるものもいるからです。みなさんもスポーツを楽しんでいる最中での頭のけがの場合は無理せず休んでください。そして一度は医療機関への受診をお勧めします。